『てくまりんぼ』・・・ ちょっと変わった名前ですよね。
『てくまりんぼ』の『てく』は テクニックのテク 、 テクノロジーのテク という意味の他に
てくてくのてく という意味も込められています。
私の娘が生まれて1歳になってやっと歩き始めた頃、てくまりんぼが生まれました。
てくてく歩く娘の名前は【真凛(まりん)】と言います。
てく・まりん、ではちょっと収まりが良くないような気がして最後に『ぼ』を付けました。
夫とふたりで決めた名前です。
愛情を込めて『てくまりんぼ』を育てていきたい、と思っています。
てくまりんぼ 代表原田奈美子
代表 原田奈美子の経歴
大阪モード学園ファッションデザイン学部卒業。
卒業制作のショーは黒地にビーズと刺繍をたくさんあしらい、裾はアシメトリーにカットして、黒のオーガンジーのフリルで華やかに飾ったドレスを作りました。 それが、みごと入賞。
このドレス制作がドレスデザイナーとして今の仕事をするきっかけになったような気がします。
卒業後、皇室紀宮様の衣装制作スタッフとして3年半勤務しました。
主に当時の美智子妃殿下と紀宮様に提出するデザイン画を描く仕事をしていました。
紀宮様ではなく、美智子様のお好みを把握して、シーズンごとにデザイン画を何点もお出しして その中から選んで頂く、という訳です。
また同じチーム内でデザインのご提案から、パターン、生地の裁断、縫製から皇室にお納めするまでをすべて行っていました。 少しのミスも許されない厳しい職場で、オーダーというものに対しての基礎を学びました。
その後、婦人服デザイナーとして某商社に勤務してたくさんのアイテムを担当しました。
数ある婦人服のアイテムの中でもウエディングドレスというアイテムは、女性としてデザイナーになった以上は扱ってみたいもののひとつです。
自分のウエディングドレスを作ったのをきっかけに、友人や知り合いに頼まれて、たくさんウエディングドレスを作ってきました。みなさんの喜ぶ顔をみるうちに、これが自分の天職なのかもしれない、と思うようになり、2001年企業内デザイナーを卒業し独立、ウエディング工房てくまりんぼを設立しました。 あの卒業制作のドレスを作ったときから、デザイナーとしての経歴は40年以上になります。
当面の間はドレスのリメイク中心で営業させて頂きますが私共はブライダルのプロである事に変わりはありません。ウェディングドレスの細部まで知り尽くした私共にリメイクをご安心してご依頼くださいませ。

どうぞお気軽にご連絡ください。
皆様からのご連絡を心よりお待ちしています。
てくまりんぼの想い
アパレルのデザイナーとして勤務していた経験を活かし2000年11月に『てくまりんぼ』は誕生しました。
特に皇室の衣装製作に携わった3年間の経験は起業後、オーダードレスを作らせて頂く上での根幹をなすものとなりました。
モノづくりに対する姿勢の全てをその3年間で学ばせて頂いたような気がします。
起業した時は37才でした。
小さな子供をふたり抱えての起業となりました。
25年間、楽しい事も大変な事も沢山あったと思いますが、大変な事の方がはるかに多かったと感じています。
『もう辞めようか』と思ったのも1度や2度では無かったと思います。
それでも何とか続けて来られたのはスタッフや家族の支え、何よりもお客様に頂くお喜びのお声によって自分を奮い立たせて歩んで参りました。
皆様の愛に包まれて来た25年間だと感じています。本当にありがとうございます。
これからも感謝の気持ちを常に持ちながら愛あふれる『てくまりんぼ』であり続けたいと考えています。
『ウェディング工房てくまりんぼ』はブライダル関連のドレスやベール、小物を作る会社ですが10年ほど前にリメイク事業をスタートさせて頂きました。
そしてこの度『リメイク工房てくまりんぼ』として再スタートさせて頂きました。
結婚式のためにお作りしたウェディングドレスやベールに今一度命を吹き込む事が出来ないだろうか、と思ったのがリメイクを始めさせていただいたきっかけです。
わたくし個人のお話で恐縮ですが、すでに還暦を超えた今、いずれ誰かに引き継ぐのかそれはわかりませんが、終わりを見据えて日々の仕事をさせていただいております。
リメイク事業はわたくしが今まで行ってきた仕事の集大成という気持ちで取り組ませていただいております。
リメイクと言うのは新しい生地から何かを作るよりずっとずっと大変です。
完璧に新品のドレスを作れる人でないとリメイクの作品は満足度の高い仕上がりにはならないと考えています。
大工さんの棟梁が『リフォームと言うのは新築よりずっと大変』とおっしゃっていたのを聞いた事があります。
同じ事なのだろうと思います。
ただの布が形を変えて花嫁様を美しく包むウェディングドレスになり、その幸せをオーラをまとったドレスがも今一度形を変えて花嫁だった方の人生に寄り添う。
大変な作業でもひとりの女性の人生に寄り添える何かのお手伝いが出来ているとしたらこれほど幸せな事はありません。
私たちは日々心を込めて、お預かりした大切なドレスやベールに新しい命を吹き込ませて頂いております。
おひとりでも多くのお客様との素晴らしいご縁を心より願っております。
リメイク工房てくまりんぼ代表 原田奈美子
以下はドレス作りをさせて頂いている際にサイトに記載していた「想い」です。当面の間、ドレス作りはお休みさせて頂きますが熱く強い想いだけは変わっておりません。ご一読頂けますと幸甚です。
もうひとつの「てくまりんぼの想い」
いいドレスをお作りしたい・・。てくまりんぼのドレスをお召しになったお客様の心が幸せで満たされるように。
これから始まる新しい人生の門出の衣装は、お召しになる方の決意が込められているもので無くてはならない。 今まで生きてきたその方の人生を表現できるドレス。 生き方は千差万別。 だから、ふたつとして同じものがあるはずが有りません。 お召しになる方の事を思い浮かべながら心を込めてお作りするドレスは、
『これからの人生が喜びで満ちたもので有りますように』 という、我々の願いがこもっています。
2001年 「てくまりんぼ」は、 たったひとりのデザイン工房より、スタートしました。
今では、沢山の花嫁さんの幸せを見送らせていただきながら、沢山の技術スタッフとともに、 毎日楽しくお仕事をさせていただけるようになりました。
てくまりんぼは、ウエディングドレスをお召しいただいた時、花嫁さんの心が幸せで満たされるようなドレスをお作りする事を最大の課題としています。
結婚を控えた女性からは幸せのオーラを感じます。そのオーラのおすそ分けを頂いている私達も幸せです。ハッピーなところにはハッピーが集まります。
またドレスだけではなく、ウェディングドレス工房てくまりんぼの商品の大半は、企画・デザイン、製作までを一貫して自社アトリエで行っています。 結婚と言う人生の一大イベントに向かわれる花嫁様への祝福の気持ちを込めながら1点1点を手作りで仕上げています。お客様に『期待以上』と思って頂ける事を大目標にしています。
てくまりんぼとご縁を持って頂いたすべての方に ハッピーが訪れる事を願っています。
当店でドレスをオーダーされるお客様は、ご自身のこだわりを強くお持ちの方が多く、そのアイディアと工房の技術が一つとなり、生まれ出でる作品は、永久に一つだけと言えるのではないでしょうか。
おひとりでも多くの花嫁さんの幸せ作りのお手伝いをさせて頂きたい・・。
どんな小さな事でもお気軽にご相談下さい。 直接のご来店ももちろん、大歓迎です。 てくまりんぼとの「ご縁」を持っていただいたみなさまとの新たな出会いを心から、楽しみにしております。
ご興味ある方のみご覧ください(別サイトへリンクしています)

2000年に「てくまりんぼ」が誕生するまでのお話を「てくまりんぼ誕生物語」として10年以上前に執筆しました。
その節は多くの方に読んで頂いて感謝しております。
今より若い私が書いています。血の気が多い部分も多いですがそれはそれでお楽しみ頂けるかな、と思っています。
(原田個人の趣味のサイトにリンクしています)
第1話から29話まであります。第1話から順番にご覧ください。
第1話 基礎を学ぶ
第2話 恋愛話
第3話 調子に乗る
第4話 それってプロポーズ?
第5話 彼、父に会う
第6話 自分のドレスを作る
第7話 結婚式
第8話 最高のハネムーン
第9話 男社会
第10話 働く、働く
第11話 悲しい出来事
第12話 葛藤
第13話 これではない
第14話 劇的な変化
第15話 前しか見ない
第16話 子供達
第17話 インターネットショップにチャレンジ!
第18話 はじめての広告
第19話 はじめてのお客様
第20話 副業
第21話 お金が無い!
第22話 チャレンジ!
第23話 はじめて作ったホームページ
第24話 舞い上がったプレゼンテーション
第25話 甘くはない
第26話 師匠との出逢い
第27話 やっと本格始動
第28話 助成金の使い道
第29話 怒涛の2001年




コメント